![]() |
後から装着したお気に入りのパーツPart3 04/12/11更新 |

![]() |
18.フロントリップスポイラー:04/03/18 |
ミーティングに行きますと、メンバーさんはかなり派手なエアロでドレスアップしています。小生は、資金不足や控えめな?性格ですので、おとなしめのパーツを捜していました。 当初はWALDを考えていましたが、WALDは結構地面との隙間が少ないとの情報もあり、ためらっていました。先日のはまちゃんOFFで、LFCの加藤さんが着けていたJP http://www.jp-tokyo.com/# が自分のイメージにぴったりでしたので、購入先(ネットショップBOMBボム http://www.bomb-jp.com/ここは安いですねー) を紹介して頂き、¥23,000弱で購入できました。塗装済みで4日で届きました。 加藤さんには、取り付ける際のポイントも教えて頂き、大変お世話になりました。用意する物は、カッターナイフ・シリコンオフ・ガムテープ・2.5oのドリル・プラスドライバーです。仮合わせで、ずれている所を少し削って合わせます。両面テープと両端4箇所のビス止めでしたが、前側3箇所もビス止めしました。 すっかり、イメージupして気に入っています。コンビニの縁石でも大丈夫です。でも、大きい段差には注意です。
04/07/25追記 あきちゃんさんから頂いたアドバイスを記載致します。 1.リップをバンパ〜にあてて ガムテープで固定します。 2.不具合箇所をカッタ−ナイフで削ります。(結構雑にカットされてます)あと、素材がウレタンなので簡単に削れます。 3.良い感じにフィットしたら、取り付け穴を、マジックで印を付けて穴をあけてください。(2.5oの穴) 4.シリコンオフでワックス等をおとしてください。 5.たぶん、真中は2本でビス止めだと思うのですが、そこを先に絞めつけてください(ガムテープで固定も忘れずに)。 6.両面テープは 2cmぐらい剥がしておいて 押さえつけながら上に引っ張る感じで徐々に貼りつけます。ずれも無くなり、失敗がないと思いますよ。 7.サイドのビスを2本ずっつ絞めつけます。ゴムのブッシュがはいっていましたが、私は使いませんでした(小生は使用しました)。 以上ですが、コツは、『2』のフィティングにあると思います。 |
![]() |
19.エンブレム《 350Z 》:04/04/11 |
あまり、ゴテゴテは好きで有りませんが、良く『排気量は?』と聞かれますので、リヤに表示することにしました(あまり、理由になっていませんが...)。『V6 3500』を色々捜していましたが、パジェロぐらいしか無かったために、『3500』で捜したところ、『350Z』を見つけました。ヤフオクで送料込み¥1,980です。 これは、フェアレディーZ33の海外用リアエンブレムです。つや消しのシルバーで、『Z』の文字に四角いくぼみがあり、スパルタンな印象です。 作業時間:3分(貼り付け場所を考えること10分) |
|
![]() |
20.セキュリティー カーモニ500:04/05/02 |
最近、盗難が多発しており、会社の同僚も被害を受けたこと、LFCの会員も4月末に盗難に合ったことを考え、セキュリティー強化を検討しました。また、今日の新聞の埼玉版には、『盗難被害は、67%が施錠された駐車場の被害であり、被害が多い盗難車1,100台のうち、イモビ付きが395台もあった』と載っておりました。
早速、取り付けました。2,3取り付けに際してセキュリティー強化の工夫をしました。書きたいのですが、公開するとなると...勘弁してください。 《良い点》 《気に入らない点》
作業時間:1時間 |
![]() |
カーモニ追加情報です:04/05/17 |
カーモニ500のオプションのワイヤレスサイレンについて、発売時期、機能、価格についてオムロンに問い合わせ致しました。メールによる回答は下記のとおり。機能、価格により買おうと思いました。 |
![]() |
カーモニ追加情報Part2です:04/12/11 |
遅くなりましたが、10月にワイヤレスサイレンが発売になりました。定価¥15,000ですが、ヤフオクで¥11,500で出品されるようになっています。本体を破壊しても、サイレンが鳴り止まない状況をつくります。小生もまもなく取り付け予定です。 |
![]() |
セキュリティーパーツ:見た目効果大 |
参考まで、見た目ゴツイです。小生は赤です。ヤフオクで¥1,000で入手しました。 |
![]() |
21.ELパネル:04/05/02 |
前面のLFCステッカーを断念してから何とか前方から判るものを考えていました。off会では、メンバーさんから色々工夫された目立つパネルを見せて頂いていますが、年齢も年齢ですし... 作業時間:40分 |
配線止めを利用して立てました |
マジックテープで位置の変更が出来ます |
抜けかかっているほうが、排気管カバーとの間隔が狭く、メガネレンチを使用します。無い場合は、上記の写真のように、排気管カバー(10mm*4本)を外すと、メガネ無しで外すことが可能です。 |
パイプ径、肉厚、端末処理が違います。スルガ製は、鏡面研磨のステンレス(SUS304)です。 |
